
多くの中小企業の経営者が、時代の変化の荒波の中で、未来を見据えながらも、資金調達や労務問題などの課題に追われ、本来注力すべき将来に向けた経営の舵取りに集中できず、そのジレンマから1人で悩み苦しむ姿を目の当たりにしてまいりました。
厚生労働省の推計によれば、2040年には生産年齢人口が大幅に減少すると予測されています。この人口動態の変化は、労働力不足の深刻化、社会保障費の増大、消費構造の変化、インフレや金利上昇など、企業を取り巻く経営環境に大きな影響を与え、企業の成長を阻害するだけでなく、事業継続さえも危うくする可能性を孕んでいます。
しかしながら、AIやロボットなどの技術革新は目覚ましく、企業の業務効率化や生産性向上を促進する大きなチャンスをもたらしています。政府や自治体も生産性向上の後押しする政策を打ち出しており、追い風が吹いていると言えるでしょう。これらの技術を効果的に活用するためには、適切な導入と運用、そして人材育成が不可欠です。
このような変化の激しい経営環境下で、苦しみながらも成長を目指す社長と共に汗をかく存在でありたい。そのような思いで、私は日々の業務に取り組んでいます。
当サイトのドメイン名「BizAlly(ビズアリー)」には、Biz(ビジネス)とAlly(協力者、味方)をかけあわせた造語であり、企業の成長を共に目指す協力者としての存在でありたい、という私の思いが込められています。
私は、あなたのパートナーとして、共に未来を切り拓いていくことをお約束いたします。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
理念
Mission – 使命感を持って取り組むこと –
働く人の活躍を後押しし、企業の未来を支える
Vision – 長期的に目指す姿 –
管理部門から、日本企業の未来を変える
このビジョンは、管理部門の革新を通じて日本企業全体の競争力向上に貢献することを表現しています。人事労務と会計の両面から、企業の持続的な成長をサポートします。

Value – 価値観 –
顧客との共創
顧客を単なるクライアントとしてではなく、共に課題解決に取り組むパートナーとして捉え、対等な立場で意見交換を行いながら、最適な解決策を共に創り上げていくことを重視します。
専門性と誠実さ
会計、人事労務、デジタル化といった専門分野において、常に最新の知識とスキルを習得し、高品質なサービスを提供することに努めます。また、顧客に対して誠実な対応を心掛け、信頼関係を構築します。
挑戦と成長
現状維持に甘んじることなく、常に新しいことに挑戦し、自己成長を追求することで、顧客により良いサービスを提供し続けます。
資格等
資 格
・中小企業診断士
・社会保険労務士試験合格者
・キャッシュフローコーチ
・ITコーディネータ
・医業経営コンサルタント
・認定経営計画支援事業者
所 属
・東京都中小企業診断士協会 中央支部
・福島県中小企業診断協会
・ちよだ中小企業経営支援協会
・日本キャッシュフローコーチ協会
・一般社団法人ITC-EXPERT
著 書
・フレッシュ中小企業診断士による合格・資格活用の秘訣Ⅲ(同友館) 共著
・正しい「働き方」はどっち?(秀和システム) 監修
・月刊「企業診断」(同友館) 記事執筆
(2021年3月号)
・月刊「企業診断」(同友館) 記事執筆
(2021年5月号)
経歴等
公的機関の専門家としての活動
- 中小企業庁 経営相談体制強化事業
- 中小企業庁 デジタル化診断事業みらデジ
- 東京都 東京都経営革新フォローアップ事業
- 東京都 都内中⼩企業向けデジタル技術導⼊促進ナビゲーター事業
- 東京都 テレワーク導入ハンズオン支援コンサルティング事業
- 東京都中小企業振興公社 飲食業向け経営基盤強化支援事業
- 東京都信用保証協会 企業サポート推進プロジェクト
- 千代田区
研修講師の活動
- 人材アセスメント講師
- 大手Sierの新人研修講師
※専門家と研修講師の活動には契約が満了した事業を含みます。
自己紹介
中小企業診断士およびITコーディネータとして、銀座オフィスを拠点に活動しております、赤城正孝です。中小企業の経営支援に注力し、日々、経営者の皆様と向き合っております。
私のキャリアは、システムエンジニアとして自治体や通信業向けのシステム開発から始まりました。その後、製造業企業へ転職し、社内システムの運用・保守、さらには生産管理部門での実務まで、幅広い経験を積みました。これらの経験を通じて、ITと経営の知見を融合し、経営者の右腕として企業の成長を支えたいという思いが強まり、独立開業に至りました。
「管理部門から、日本企業の未来を変える」をビジョンに掲げ、管理会計の導入・実行支援、人事労務サポート、デジタル化支援を中心に、経営者の意思決定を支える管理部門の業務改革に力を注いでいます。実務経験とITの専門知識を組み合わせることで、効率的かつ実践的な解決策を提供することを強みとしております。
これからも、お客様との共創を大切にし、専門性と誠実さをもって企業の成長をサポートしていく所存です。加速するデジタル化の波を企業の成長機会として捉え、中小企業の持続的な発展に貢献することで、日本の産業界の未来をより明るいものにしていきたいと考えています。
アクセス
所属事務所:しんせい総合法律事務所
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座7-17-12 銀座東京ビル8F
最寄駅:
都営大江戸線 / 築地市場駅 A3出口より徒歩2分
東京メトロ日比谷線 、都営浅草線 / 東銀座駅 6番出口より徒歩5分
東京メトロ銀座線、東京メトロ丸の内線 / 銀座駅 A3出口より徒歩9分
JR山手線 / 新橋駅 銀座口より徒歩10分
電話:03-6228-4282